ご覧いただきありがとうございます
ここは私(みどペン)が、「育て辛っ!」と思う息子たちや、「クセ強っ!」と思う夫と、なんとか明るく楽しく穏やかに過ごすことを目指してあれこれやってみたり、やらなかったりする様子を、書いてみたり、書かなかったりするブログです。お時間とお気持ちの許す限りお楽しみください。
DTMer??
次男の話。
次男は現在「(自称)DTMer」…で合ってると思う。
小さい頃…ピアノ…というか、音が結構好きそうだったので、一応3歳くらいから小1の途中まではピアノ教室へ通わせてたのです。
その後、心が疲れちゃった影響があって^^;全方向の精神活動が低迷した後…
ゲームやネットからの洋楽→(光る)MIDIPad→DTM…
みたいな流れで今に至ってる感じです。
当時は次男の元気につながるなら…と、
塾に通うわけでもなくなったし、水泳とかの習い事もその頃はやりそうじゃなかったし
塾代や他の習い事にお金使うのと変わりないよなーと、
いろいろな言い訳をつけつつ、
DTM系のソフトとかに結構投資させられてた…というか、現状もそうなんだけど…^^;
一番大きな投資は…
「音楽ソフトがそこそこ動かせるスペックの自作PCセット一式」
かな^^;
(PCに関しては長男で全然凝りてない気がするけど^^;
「長男だけずるい」とか言われるのも嫌だし^^;)
↓子供にそこそこゲーミングPCを買い与える親の心情とか事情とか…
結構白くてかっこよいカラフルに光るPCができてます。
(多分(次男的に)写真NGだと思うのでお見せできませんが…)
結構私の懐は痛かったけど^^;
で、諸々の事情…というか、ハード面やソフト面も揃ってきて、
昨年あたりからかな?
結構
「お!」
みたいな曲を作るようになってきた…気がするのです。
これは、もう「気がする」としか^^;
個人的には次男の作風は結構好きで、
「あんな(←失礼)次男からこんな音が生み出されるなんて!!次男、小室哲哉じゃん!!(←違う。)」
と、フツーに感動してるんですけど^^;
あんまり感動しすぎて、幼稚園の頃にピアノを教えてもらっていた先生に
「こんなの作るようになってるんです~」
って、ちょっとしたついでの時に勢いで披露しちゃうくらいは親バカ発動したり^^;
ただ、「無意味な転調」とか「誰でも作曲」とかいうワードをネットで見かけてビクビクしてる自分もいます^^;
だって、音楽ド素人の私が聞いても「すげー自由」…というか「雰囲気かっけぇ」な曲がどんどん生まれてますw
今のところソフトを扱うのが面白くて、いろんな技法を試してる…のかなあ?
譜面見てると…凝りすぎなのか、ゴチャゴチャしすぎな気がするけどw
ガンガン転調もしてるしww
イヤホンで聞くと…結構おもしろいんだけど。
大衆受けするかわからないし、それを目指してるかもわからないw
本人はどこまでも楽しそうで、今のところ
「自分が聞きたい曲を自分で作る」
のスタイルを崩してない感じ。
「音を楽しむ」と書いて「音楽」かぁ!の世界。
だんだんソフトの扱いにも慣れてきて、
自分の中のイメージとアウトプットがそこそこ連動してきて、今、むっちゃ面白いんだろうな~
やー、しかし、多分、結構、小学生・中学生DTMer…あちこちに生まれてると思うんだけど?
なんか、みんな楽しんで自由にワイワイ作ってるんじゃないかな?
次男も結構「仲間はどこにいるんだ?」で悩んでるみたいなところもあります。
「とりあえず中学行ったり高校行ったり大学行ったりすれば…そのうち出会いもあるんじゃないの?」
とテキトーなこと言ってみたり^^;
ネット上でも細々と活動してるみたいですが、基本的に私に似て(?)人付き合いがテキトーなので…^^;
ハラハラしながら見守ってます。
こんな感じで本人の中に「音楽」という一つ「芯」みたいなのが生まれて…
そこから後は…
「次男が帰ってきた!」
みたいな?
いろんな不安に押しつぶされそうになってた次男はどっか行ったっぽい。
私自身は学校行っていなかった次男が別人みたいに感じていて、
「どうしちゃったのよぉぉぉぉぉぉぉ~」
って、幾度泣いたことか…
それが今…というか、ここ2年くらい?憑き物が取れた…というか、幼稚園の頃の次男の延長にフツーにいる次男に…戻ってると感じるのです。
今日、ちょっと、この辺を次男にそのまんま伝えて意見を聞いてみたんだけど、
(↑コミュニケーション取る時手を抜く私の悪い癖だと思うけども^^;)
「ママの言わんとすることはわかる」
と。
「あ、あれだ、「Windows Me」インストールしたみたいな感じ?」
と。
…
…
なんだ?この?
「うまいこと言うね」
みたいな子。
しかも何気にサラッと毒混ぜてくる感じ…
この辺は…父親そっくりwww
ってか、「Windows Me」は次男が生まれる10年以上前のOSだろが~
知らんだろ~
あの、不安定さ…
私は知ってるww
ああ、次男にそっくりだww
「やっとちゃんとしたSPがあたったのか?」
って言ったら、
「XPかなんかをインストールしたって感じじゃないの?」
と。
はい、この二人、数日前に一緒にWindowsのOSの歴史動画見ました^^;
ま、あの「Me」時代がなければ今の次男は生まれなかったかもわからんし、
少なくとも今みたいに「作曲!作曲!」とは言ってなかったんじゃない?みたいな?
また、「人生どこで何がどうなるか…」話になるんだけども^^;
いや、しかし、何よりも次男本人に自信みたいなのついたの良かった。
「自己肯定感って言うてそんなに簡単に高まるもんじゃないだろ~」
「人は大なり小なり劣等感とか自己否定感と共存して、それでもなんとか行きていくもんじゃん?」
…みたいに私自身は自己肯定感の結構低めな人間だと思ってるんだけど^^;
次男見てて、
「自己肯定感が高まるってこういうことなんだ!」
と、目が覚めた…というか、新たな視点を気付かされたというか?
これは強いな~。
強いってこれなんだな~。
みたいな?
次男ばっかり書いてるけど、長男も結局
「デザインおもしろ!」→「デザインやるやる~!やってやる~!」
で、おんなじ流れで今色々なことが上手く回り始めてるという…
ここに、
「将来の選択肢をたくさん残しておくために、学校の勉強を全教科とりあえず頑張っとく」
という思想の敗北^^;
(どっかでさっさと「コレだ!」ってことにしないと、私みたいにいつまでもこじらせた大人になるぞw)
我が家の子供たちは
「好きを見つけて、好きを極める」
のうちの「好き」が見つかったようで。
極めるフェーズに移行中みたい。
これから先、
「音楽もういいや」とか「デザイン無理だった」とか、しぼんでいったとしても、
「今自分は音楽が楽しい!」「デザインが好きだ!」と強烈に自覚して、周囲にそれが言えることが…
自己肯定感向上ににいいんだろうな。
正直、うらやましい。
私も私の「コレだ!」に出会うためにまだまだ精一杯生きるぞ、と。
(一応まだ出会う気ははるw)
で、…次男の音楽エピソードに戻ると、
2学期の学校の音楽の成績で、
「音楽を作ることができる」の項目が最高評価じゃなかったのですw
「よくできる」じゃなくて「できる」だった、みたいな。
私から見ると、その項目は楽器の演奏とかも書いてあったから、そういうのも含めてなんだろうな~と思ってたんだけど、
本人、それを意外と根に持っててw
最終的に卒業前に自作の曲を音楽の先生に献上してたww
それが先生に刺さったかわからないんだけど、(献上した時期も卒業間近だったし)
3学期の成績の同じ項目は「よくできる」になってましたwww
発想力とか行動力とか…
すっかり頼もしくなっちゃって~
…と、
ここまで来ると、次男の作品を紹介したい気持ちもあるんだけど、
「アカウントの連動とかはやめて」と言われてるので^^;
2年くらい前?に私がもらったか買ったはずの1曲を。
一応この曲はこのブログに載せていいと許可もらったので。
(だから今回この記事書いたという面もある。)
私、この曲結構好き。
なんだかんだ言ってピアノの音が好きなんだって。
中学になったら吹奏楽の門を叩くか、ピアノを復活するか今本気で悩んでるっぽい。
楽譜が読めないのがコンプレックスみたいで、音楽理論とかも含めてそのへんを真面目に勉強したいってさ。
(ピアノ習ってたのにね^^;耳と記憶と指だけで奏でてたから^^;)
次男のやる気にやられちゃいそう。
スタートする前から息切れしないでよー、と。
そんな感じで次男の音楽活動を見守っている話でした。
↓作曲に目覚めた頃?
↓小3くらいに聞いてた曲とか。ここから今はZeddにたどり着いてる感じ?
にほんブログ村に参加しています。
お時間とお心に余裕のある方はポチっとしていただけるとうれしいです。
